- ハイパーボルトってどんな器具?
- ハイパーボルトとプラスの違いって?
- ハイパーボルトの効果的な使い方を知りたい
- 正規代理店と並行輸入品はどちらを買ったらいい?
このような疑問にお答えします。
「ハイパーボルト」は、デスクワークや長時間の勉強などのコリに効果バツグンなマッサージ器具です。
僕はRentioで「ハイパーボルト」と「ハイパーボルトプラス」の両方をレンタルして、「ハイパーボルトプラス」を買いました。
今では毎晩のように愛用している僕が、次の内容を解説します。
- ハイパーボルトとは?
- ハイパーボルトプラスとの違い
- 効果的な使い方
- どこから買うべきか
結論として、大満足でした。
安いマッサージ器具を買うくらいなら、ハイパーボルト一本買った方が満足度高いです。
順番に解説していきますね。
目次
ハイパーボルトとは

ハイパーボルトは、振動によって身体のコリやこわばりを解消するグッズです。
1分あたり約1,800回〜3,180回で高速振動することで、身体をほぐしてくれます。
モデルは2種類で、「ハイパーボルト」と、上位機種の「ハイパーボルトプラス」があります。
ハイパーボルトの効果
ハイパーボルトは、「筋膜リリース」ができるマッサージ器具です。
「筋膜」とは筋肉を包む柔らかい組織で、「悪い姿勢」や「筋肉の使いすぎ」「偏った動作の継続」などによって癒着(くっつく)したり、からまってしまう性質があるそう。
そこで、筋膜リリースが必要になってきます。
ハイパーボルトなどを使うことで、癒着した筋膜をリリース(開放)して、「筋肉の柔軟性」を取り戻し、「筋肉のこわばりを解消」することで、「質の良い筋肉」を保ったりできるというわけです。
ハイパーボルトの愛用者
ハイパーボルトの愛用者は、プロのアスリートや整骨院などです。
- 大坂なおみ選手(プロテニス)
- 槙野智章選手(プロサッカー)
- 楢崎智亜選手(クライミング)
- とくやま整骨院
- ますい整骨院
- さいたま与野整骨院
芸能人では、ロンブーの「田村淳」さんなどもハイパーボルトを使っている様子が確認できました。
ハイパーボルトの付属品

付属品は、「ハイパーボルト」も「プラス」も違いはありません。
- ハイパーボルト本体
- 充電用ACアダプタ
- アタッチメント5種類
5種類のアタッチメントの違いは、後ほどご紹介します。
ハイパーボルトとプラスの違い
ハイパーボルトとプラスのカタログ値を引用すると、以下の通りです。
商品名 | ハイパーボルト | ハイパーボルトプラス |
---|---|---|
サイズ | 横17cm x 縦25cm x 幅6cm | 横17cm x 縦25cm x 幅6cm |
重量 | 約1.1kg | 約1.3kg |
充電 | 約2時間連続使用可能 | 約2時間連続使用可能 |
パワー | ブラシレスモーター / 60W | ブラシレスモーター / 90W |
振動数 | レベル1:30㎐ レベル2:40㎐ レベル3:53㎐ | レベル1:30㎐ レベル2:40㎐ レベル3:53㎐ |
回転数 | レベル1:1800 レベル2:2400 レベル3:3180 | レベル1:1800 レベル2:2400 レベル3:3180 |
アタッチメント | 5種類 | 5種類 |
保証 | 1年間(正規品) | 1年間(正規品) |
カラー | シルバー | ブラック |
価格 | 55,500円 | 73,260円 |
スペックを見ただけでは分かりづらいので、僕が思うベストな選び方を解説します。
ところが実際に使ってみると、かなりの差を感じました。
「ハイパーボルト」と「プラス」どちらを買うべき?
どちらにするかの決め手は、以下です。
- 重量 :持ちにくいほど重くないか
- パワー:プラスほどのパワーが必要か
- 価格 :予算内か
予算はそれぞれあるかと思うので、「重量」と「パワー」に絞って解説します。
ハイパーボルトとプラスを比べると、200gの差は大きいと感じました。
プラスは、かなりズシっと重量を感じます。
目安は、以下です。
- ひとりでマッサージすることが多い:ハイパーボルト
- 家族など誰かにやってもらえそう:ハイパーボルトプラス
背中や肩は、自分であてるには体勢がきつくなりがちです。そのため、セルフケアがメインだとプラスでは持ち手が疲れてしまいます。
ひとりでマッサージする予定の方は、ノーマル版の「ハイパーボルト」の方が扱いやすいです。
60Wと90Wの差は、想像していた以上に大きいです!
ぜひRentioなどで実機をお試しいただきたいんですが、僕の主観でいうと次のような感じです。
- ハイパーボルト:筋肉の表面〜少し中の方までほぐしてくれる
- ハイパーボルトプラス:奥の方までガッツリほぐしてくれる
実際に使った感じは、概ねこんな感じ。あくまでイメージです(笑)
予算が許して、誰かにやってもらえそうならプラスが圧倒的にs良い。
ハイパーボルトの基本的な使い方
ハイパーボルトの使い方を解説します。

本体の先端にアタッチメントをセットします。
はめるときにはそのままグッと押し込めばOKです。

持ち手の底にある「主電源」をONにします。

パワーボタンを押しましょう。
振動は3段階あります。
ボタンを押すたびに「弱 → 中 → 強 → 切」の順に切り替わります。

コリが気になる場所に、アタッチメントをあてましょう。
やることは、たったこれだけです。
ハイパーボルトの効果的な使い方

僕がこれまで使ってきた中で、効果的だった使い方をご紹介します。
トリガーポイントを狙うのが効果的
どこを狙ったらいいかわからないときは、トリガーポイントを狙うとより効果を感じられます。
トリガーポイントとは、筋膜などにある「痛みのセンサー」のことで、ここの血行不良を改善することで痛みを軽減できるといわれています。
トリガーポイントに関する専門書は高額なものが多いため、Googleの画像検索でトリガーポイントを調べることが多いです。
» 参考:「トリガーポイント」をGoogle画像検索で調べる
僕は、肩こりや腰痛を感じることが多いので、肩甲骨の上部(僧帽筋の上の方)や腰のあたり、お尻のあたり(臀部)のトリガーポイントを押すことが多いです。
足ツボマッサージにも最適
地味に気に入っているのが、足ツボマッサージとしての使い方です。
足の裏だと強めが気持ち良かったので、「Bullet」アタッチメントを使って押してます。
アタッチメントの使い分け

ハイパーボルトには5種類のアタッチメントが付属していますが、説明書にはどのような場合に使ったら良いかという説明はありません。
僕の主観になりますが、各アタッチメントの特徴をまとめると次の通り。
- Fork :二点同時に刺激。圧はやや強め
- Bullet:一点集中で、圧はかなり強め
- Flat :広範囲に均等に圧がかかる
- Cushion:クッションタイプで圧は弱め
- Round:スポンジ状、やや弱めの圧がかかる
僕は強めが好きなので、「Flat」と「Bullet」のどちらかを使います。
他のアタッチメントを使うことは、まったくないですね。
アタッチメント「Flat」タイプ

肩、背中、お尻などは「Flat」タイプを使っています。
「強すぎず・弱すぎず」の程よい刺激で、足裏以外はすべてこれで済んでいます。
アタッチメント「Bullet」タイプ

足裏マッサージ用として使っています。
肩などには強すぎますが、足裏だとちょうどいい感じです。
ハイパーボルトとプラスのレビュー

長年気になっていたコリがラクになった
肩こりがひどすぎて頭痛や吐き気を感じることがありましたが、ハイパーボルトを使ってから頭痛がだいぶラクになりました。
他の振動系のマッサージ機やストレッチポールも試しましたが、どれも効果はなく……
ここまで効果を感じたのは、ハイパーボルトが初めてでした。
直感的に操作ができる
操作が簡単なので、マッサージで戸惑うことがありません。
ハイパーボルトのコピー品の中には、何十段階もの強さの設定ができるものもあるようですが、そんなにたくさんの強さを使い分けられないですよね(笑)
強さの設定は3段階(弱・中・強)から選びます。
コンパクトで持ち運びもできる
他の筋膜リリース器具よりもコンパクトで、持ち運びもできます。
登山や国内旅行のときにカバンに忍ばせることができますし、家に置いても邪魔にならない大きさです。
他の筋膜リリース器具とは、例えばこのようなものですね。
こちらのトリガーポイントフォームローラーも買いましたが、ほぐれ方でいえばハイパーボルトの方が上でした。
バッテリー容量は十分
バッテリーは2時間持つので、電池を気にせずに使えます。
一回あたり20分ほど使えば長い方だと思うので、数回分は充電なしでも使える印象です。
睡眠改善の効果もあるかも
ハイパーボルトを使うと、寝落ちする瞬間がわからないほどストンと眠りに落ちます。
これまで僕は、ラベンダーのエッセンシャルオイルを炊いたり、睡眠ホルモンのメラトニンを飲んだり、マクラや布団を変えたり…と、いろいろ試行錯誤してきた中で効果はNo. 1かも。
ハイパーボルトをあてたあとは、身体がポカポカして軽くなった感覚になるんですよね。
ただし、重い

ハイパーボルトプラスの重さは、1kgを超えます。
自分自身で届きづらい「肩」だったり「腰」などをマッサージするのは、かなりキツイ重さです。
一方で「家族にやってあげる」という使い方では、むしろ本体の重量のおかげで安定して施術ができ、余計な力がいらずにマッサージすることができました。
ハイパーボルトを使う前に気になっていたこと
実際に使ってみる前に気になっていたことをまとめました。
骨にあたると痛いですが、そのほかは痛みを感じることはありません。
もみ返しについても今のところはなくて、適当なマッサージ店に行くよりも身体がラクになるんじゃないかというほど。
もし「ちょっと痛そうかも…」という方は、アタッチメントを「Cussion」や「Round」などの柔らかいものを使うと良いと思います。
肺に近い部位で強くするとむせてしまうからです。
振動数がすごいのでうるさいか…と思いきや、そこまで気になりませんでした。
強さ | ハイパーボルト | ハイパーボルト プラス |
---|---|---|
弱 | 50dB | 60dB |
中 | 55dB | 63dB |
強 | 64dB | 66dB |
静音性に関しては、特許技術「Quiet Glideテクノロジー」を採用。
あまりうるさくならないように配慮されていると感じました。
ハイパーボルトの購入先

ハイパーボルトの定価は以下の通りで、結構高めです。
- ハイパーボルト:55,500円
- ハイパーボルトプラス:66,600円
ネットの販売ページにある「正規代理店」や「並行輸入品」など、違いが分かりづらい部分を中心に解説します。
正規代理店からの購入がおすすめ
結論、正規代理店からの購入がおすすめです。
正規代理店の他に、安く買える並行輸入品というものがあります。
ところが、並行輸入品は保証や修理の対象外になっていることが多く、模倣品を買ってしまうリスクも残ります。
ハイパーボルトのような高額商品では、できるだけリスクは避けるのが得策。そのため、正規代理店からの購入が無難だと思います。
ハイパーボルトの購入先は、楽天市場かYahoo!ショッピングがオススメです。
どちらも正規代理店なので安心。
プラスについても楽天市場とYahoo!ショッピングに正規代理店があります。
僕は「フィットネス市場」からハイパーボルトプラスを購入しました。
Amazonでは正規代理店のものが消えてしまっていたので、楽天市場とYahoo!ショッピングのリンク先だけ残しました。
なお、並行輸入品ならAmazonでも買うことができそうです。
実は、2019年7月に値下げがありました。<参考ページ>
- 81,400円→55,500円
- 圧力センサーを追加
- クッションアタッチメントが追加
大量生産により、価格見直しと機能強化が図られたためだそうです。
高額なので、迷ったらレンタルを
ハイパーボルトやプラスは高額なので、いきなり買わずにまずは試してみるのがおすすめです。
全国に数カ所ある、実機が置いてある販売店舗で試すこともできますし、おうちで試したい方はRentioがオススメ。
ハイパーボルトのようなマッサージ器具は、夜寝る前に使う場合が多いと思います。
販売店舗で試す場合には、あまり落ち着いて試すことができません。
僕も実際にRentioを使い、「家で使うイメージ」が鮮明になってじっくりと買おうかどうかの意思決定ができました。
なお、RentioではAmazonアカウントが使えます。
たとえばAmazonでクレカ登録をしていれば、その決済方法でレンタル料の支払いができるので便利です。
» 参考:レンタルサービス「Rentio」でハイパーボルトを試してみる
身体にあったマッサージ器が見つかっていない方は、ぜひ試して欲しい

ハイパーボルトを手にして、「今までのマッサージ器はなんだったんだ…」と思ってしまうほど感動しました。
以下、本記事の内容をまとめます。
- 筋肉は筋膜に包間れており、これが癒着するとコリやこわばりなどが起きる
- ハイパーボルトは、この筋膜リリースをするための器具
- ハイパーボルトとプラスの違いは、「色」「パワー」「重さ」のみ
- アタッチメントは「Flat」「Bullet」がおすすめ
- トリガーポイントを参考にしてあてると効果絶大
また、購入先は保証を受けたり、模倣品を掴まないためにも正規代理店からの購入がおすすめです。
- 楽天市場:正規代理店「フィットネス市場」
- Yahoo!ショッピング:正規代理店「B-EXCEED」
- 楽天市場:正規代理店「フィットネス市場」
- Yahoo!ショッピング:正規代理店「B-EXCEED」
「試してから、購入を決めたい…」という方は実機が置いてある販売店舗か、レンタルサービスを使って自宅で試す方法があります。
» 参考:レンタルサービス「Rentio」でハイパーボルトを試してみる
以上、ハイパーボルトについてお届けしました。