- 通勤の電車移動用に、AirPods Proを買おうか迷ってる
- 通勤で会社に行くだけでグッタリ…なんとかしたい
- 電車で音量を上げすぎて、耳へのダメージが心配
- ノイズキャンセリングは欲しいけど、大きすぎるのはイヤ
電車ってかなりの騒音なので、耳へのダメージはもちろん、体力が削られていることも多いと思ってます。
そして、音楽を聞いている人であれば、必要以上に音量を上げてしまうことも…
「聴覚」が老後の生活の質を下げる要因の一つだそうですので、今のうちにできることはやっておきたいですよね。
僕は往復4時間の電車通勤をしており、「どうにかして資格試験の勉強のための体力を温存したい…」という一心でAirPods Proを導入してみました。
結論「電車通勤者の方は、AirPods Proの購入費は必要経費である」と思います。
この記事を読むことで、電車通勤者がAirPods Proを導入するメリットを知ることができ、ご自身にとってAirPods Proが必要かどうか判断できるようになると思います。
AirPods Proを買うべき理由として、本記事では以下のようなことをご紹介しています。
- 電車内での作業効率UP
- 体力の温存
- 耳の保護
- コンパクト設計
以上の理由から、僕は電車通勤をする方にとっては必需品なのではないかと思っています。
また、あえてデメリットを挙げるとするなら、「値段が高い」ことだと思います。

僕の場合は、品薄状態が続いているタイミングで買いましたので、かなり割高での購入になりました。
今ではAmazonでも価格が落ち着いてきていますので、高い金額でつかまされることも少ないと思います。
目次
長時間の電車通勤には AirPods Proがオススメな4つの理由

AirPods Proを長時間通勤している方におすすめしたい理由は次の4つです。
- 理由①:作業効率アップ
- 理由②:体力の温存
- 理由③:耳を守るため
- 理由④:コンパクト設計
理由①:作業効率アップ
AirPods Proのおかげで、電車内での作業が激烈にアップしました。
僕は電車の中で資格試験の学習を進めており、AirPods Proの強力なノイズキャンセリング機能のおかげで、学習内容への没入感がアップしたと感じています。
僕の場合の、具体的な変化を挙げると以下の通り。
- ①答案構成量:1問 → 2〜3問に増加
- ②民法、会計学の学習が2倍速
と、生産性がおおむね2倍になった感じです。
電車内は、かなりの雑音です。
電車のモーターの音や「ガタンゴトン」の音は、はかなりのレベルで押さえられます。
「たかが雑音」と思われるかもですが、実はかなり意識が持っていかれていました。(ノイズキャンセリングを導入してから実感。)
正直、今ではAirPods Proなしで電車に乗ることは苦痛です。
この苦痛に感じる時間が短くなるだけでも、十分な価値があります。
投資額の回収はあっという間にできるのではと思ってます。
理由②:体力の温存
AirPods Proを使ってから、体力をムダに消費しなくなりました。
理由①で挙げたことと重複しますが、電車内の音って物凄い大音量。
線路の近くの家はうるさいものですが、電車内はそれ以上に至近距離で騒音を受けています。
電車に乗っているだけで、体力は消費していきます。
会社に到着したら、すでにヘトヘトという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もしかしたら、仕事そのものではなくて電車の騒音で疲れているということもあるかもしれません。
実際、僕もノイズキャンセリングにしてから体の疲れが軽減された実感があります。
理由③:耳を守るため
耳を守るためにも、AirPods Proを導入すべき。
電車の中の音は想像以上に大きく、ノイズキャンセリングのついていないイヤフォンでは周囲の雑音につられて音量を上げてしまいがち。
さらに最近では、あのWHOも聴覚保護のためにノイズキャンセリングイヤフォンを推奨し始めています。
この点からも、耳へのダメージが大きい電車通勤の方には、ノイズキャンセリングイヤフォンが必須だと思います。
理由④:コンパクトな設計

電車通勤では、できるだけ荷物を増やしたくないですよね。
AirPods Proはコンパクトで、持ち運びがラクな点ももおすすめなポイント。
たしかに、ヘッドフォンタイプと比べればノイズキャンセリング性能は劣りますが、 イヤフォンタイプでここまでのノイズキャンセリング性能があるなら十分満足なレベルだと僕は思います。
耳にセットした瞬間、「スッ…」と外界の音が消える感覚。
このサイズでここまでのキャンセル機能を備えているなら、もう十分すぎます。
きっと、その静寂に驚くと思いますよ。
- ロッカーにしまうのが面倒
- つけたり外したりが手間
- メガネだと、邪魔に感じる
ノイズ除去機能はヘッドフォンタイプが断然良いですが、とにかく大きく、取り回しが悪いです。
少なくとも、電車通勤者にとっては AirPods Proの方が明らかに取り扱いが楽です。
さらに取り扱いを楽にするために使っているのが、外音取り込み機能。
通勤途中で同僚に急に出会った時や、レジで店員さんと会話する時など、一時的に外の音を取り込みたい時に便利な機能です。
AirPods Proとの組み合わせで相性が良いもの
AirPods Proを購入したら、普通に音楽を聞いたりするのも良いですが、是非試して欲しい【相性抜群】なものがあります。
- 相性抜群①:オーディオブック
- 相性抜群②:自然音
- 相性抜群③:YouTube
相性抜群①:オーディオブック
満員電車で威力を発揮するのが、オーディオブックです。
- 理由①:満員電車でも読書
- 理由②:スピードが変更可能
- 理由③:聞くだけ。ハードルの低さ
本を読んでくれるのがオーディオブックというサービスです。
満員電車の中では、あらゆる作業ができませんが、オーディオブックをかけておけばこのムダな時間を読書に当てることができます。
そして、「聞くだけ」というハードルの低さもオススメの理由の一つ。
電車に乗り込む時に再生ボタンを押すだけで、読書をスタートできます。
また、読み上げるスピードも変更できます。
何度も聴いて内容を覚えてしまったら、速度をあげれば新鮮な気持ちで聴くことができます。
- オーディオブックの経験がない
- とりあえず無料で試した
- 運営は有名企業がいい
オーディオブック未経験の方は、Amazonが提供するAudibleがオススメです。
提供される本の種類は若干少ないながら、最初の一冊は無料でゲットできます。
僕は『多動力』(堀江貴文著)を無料でいただきました。
- たくさんの種類から本を選びたい
- オーディオブック老舗サイトがいい
たくさんの本から選びたいという場合には、audiobook.jpがオススメ。
ベストセラーのうち、『影響力の武器』などはAudibleでは取り扱いがありませんが、audiobook.jpではラインナップがあります。
品揃えの面で、痒いところに手が届くのがaudiobook.jpである、という印象です。
もともと”FeBe”というサイト名でしたが、2018年3月19日より”audiobook.jp”に変更しました。
全身のFeBeは、2007年からサービスを続けているので、かなり古くからあるサービスです。

相性抜群②:自然音
AirPods Proをつけて、何か他の作業をする時には作業に没頭できる自然音をオススメします。
僕の作業効率がアップしたという話もしましたが、この自然音を使ってから周囲に気がそれづらくなりました。
一時、なにも音を流さずに無音で作業をしていたのですが、どうにも落ち着かない。
普通の音楽なども試しましたが、人の声というのは集中の邪魔になるらしいです。
結局、自然音が集中維持のためにはベストという結論に達しました。
お試しください。
相性抜群③:YouTube
YouTubeとの相性も抜群です。
特に僕がオススメするのは、オリエンタルラジオの中田さんがやっている「中田敦彦のYouTube大学」です。
あとがき:長時間通勤があるなら、買って損はしない
長時間通勤、ツライですよね。
普段の生活の中で大きな時間を占めるからこそ、投資に対するリターンは大きいと思います。
バッグを変えたり、耳栓をしてみたり、試してきましたが、いちばん通勤時間を快適にしてくれたのが、 AirPods Proでした。
値段が高いですが、必ずや「買ってよかった!!」と思える商品だと思います。