- Macで使えるSEOキーワード順位チェックツールを探している
- Rank Trackerのインストール方法が知りたい
- Rank Trackerの初期設定方法を知りたい
このような疑問をお持ちの方へ。
大前提として、ブログの収益化にはSEO順位チェックが不可欠です。Webの集客方法は検索エンジンからが大半なので、検索エンジンに上位表示されなければ、読者さんはあなたのページにたどり着けません。
Macユーザーの方であれば、Rank Trackerで記事の順位をチェックしつつ、記事の改善を繰り返しましょう。
なお、Rank Trackerは「Amazon.com」「DISNEY」「MASTER CARD」「IBM」「NESTLE」「Microsoft」「Apple」「CISCO」「intel」などの名だたる有名企業で使われています。もちろん、ブロガーの使用率も高いです。
本記事では僕が愛用しているSEO順位チェックツールであるRank Trackerについて、Rank Trackerの概要、インストール方法、初期設定の方法までを解説します。
目次
Rank Trackerはキーワード順位チェック機能が豊富

SEOキーワード周りの作業はRank Trackerさえあればほぼ完結します。
- あなたの記事のキーワード順位チェック
- 競合サイトのキーワード順位分析
- 順位チェックのスケジュール予約
- 多彩なキーワード調査全般
あなたの記事のキーワード順位分析

記事の検索エンジンでの順位をチェックする機能です。
「一つずつ検索窓にキーワードを打ち込んでいけばいいんじゃ…」とも思えますが、ブログ運営が長くなってくると記事が増え、追っかけるキーワードの量も膨大になり、数百ということも全然あり得ます。
Rank Trackerを使えば、リライト(修正)すべき記事が一発でわかります。順位が上がらない記事、順位が落ちてきている記事を手直しして、結果を観察するということを繰り返せば、上位表示させることができるようになります。
特に、現在検索エンジンのシェアNo. 1のGoogleでは、数ヶ月に一度「アルゴリズムアップデート」が行われています。これにより、検索エンジンの記事に対する評価方法が変わるので、順位が大幅に乱高下。これに気づかないと、ブログの集客が一気に減ってしまうという事態になります。
普段から過去の記事の検索エンジン順位をしっかりと把握しておくことは、ブログ運営で必要不可欠の作業と言えます。
競合サイトのキーワード順位分析

競合サイトのキーワード順位もチェックできます。
これにより、自分のサイトでランクされていないキーワードがわかるので、「記事のネタが切れてしまった…」という時には参考になります。競合サイトでランクいんしているキーワードで記事を書いていけば良いからです。
大前提としてキーワード調査は必要ですが、ブログ運営を進めていく中で「何を書いていいかわからない」と思った場合にはこの競合分析は有効です。似たようなジャンルで、どんな記事のニーズがあるかがすぐにわかるからです。
キーワード調査全般

Rank Trackerではさまざまなキーワード調査機能があります。
- ランキングキーワード:そのサイトでランキングされているキーワードを一覧表示
- キーワードギャップ:自サイトと競合サイトのランクされているキーワードを比較
- 検索コンソール:アナリティクスのデータより自サイトのキーワードを検索
- キーワードプランナー:Googleキーワードプランナーを使う
- オートコンプリートツール:Google検索窓にキーワードを入れた時の予測候補を表示(サジェスト)
- 関連する検索:関連するキーワードを一覧で出力
- 関連する質問:【who, why, when】など、どんなことを疑問に思っているかを一覧で出力。
豊富なキーワード調査機能が付属しており、関連キーワードツール( 現ラッコキーワード)や、Googleキーワードプランナーといったサービスを利用せずに、キーワードができてしまいます。
ブログを書き始める時には、記事を書くまえに必ずキーワード調査をしておきたいところ。最初に狙うキーワードを決めなければ、全く検索されない内容の記事を書くことになってしまうからです。
Rank Trackerのインストール方法

Rank Trackerのインストールと基本設定の方法を解説します。
無料版を試したい方は、二番目の作業まででOKです。
公式サイトからRank Trackerをダウンロード

ランクトラッカー公式サイトにアクセスします。
まずは、上記のように「お名前(アルファベット)」と「メールアドレス」を入力して、緑のボタンをクリックします。
インストールし、ガイドに従って設定する
ダウンロードフォルダの「dmgファイル」をダブルクリックします。

下のようなインストーラーが表示されるので、こちらもダブルクリック。

ネット上からダウンロードしてきたソフトなので下の警告が出ますが、「開く」をクリックしましょう。

言語選択画面では、プルダウンより「日本語」を選びます。

利用規約は「承諾する」を選択していきます。

これでRank Trackerのインストールができました。
公式サイトで有料版「登録キー」の発行を受ける

ライセンスの種類を選択します。ここでは、推奨する「Professional」版を選びます。

支払い画面に移りますので、「クレジットカード」または「PayPal」を選択。
フォームを埋めていきましょう。すべて入力を終えると、メールが届きます。
Rank Trackerに「登録キー」を入力する

登録したメールアドレス宛に、「ユーザー名」と「キー」の案内が届きます。

ランクトラッカーを開き、上部メニューの「ヘルプ→情報を登録…」の順に選択。

メールに届いた「ユーザー名」と「キー」を打ち込めば、登録は完了です。
お疲れさまでした!
以上で、プロフェッショナル版の登録は終わりです。
Rank Trackerのインストールと基本設定
Rank Trackerの基本設定

はじめに、検索順位を計測したいページのURL(自分のブログのアドレス)を入力します。

次は、アナリティクスとサーチコンソールの設定をします。
ここで登録を済ませておけば、ランクトラッカー内で分析ツールの結果を一部見ることができ、次のステップ(検索キーワード)にあなたのブログに合ったキーワードを提示してくれます。
入力しておくことをオススメします。

チェックしたいキーワードを入力します。
後からでも追加できるので、まずはざっくりと入力しておきましょう。アナリティクス・サーチコンソールの設定をしておけば、デフォルトでいくつか表示されます。

使用する検索エンジンを選びます。
デフォルトではUSAだけなので、「さらに検索エンジンを追加する」をクリックして日本の検索エンジンを追加します。

右側の虫眼鏡マークのワキに「japan」と入力し、追加したい検索エンジンの「+マーク」をクリックして追加しましょう。
左側のUSAの検索エンジンは、不要なので削除しておきましょう。
画像のまるで囲ったあたりにポインタを持っていくと、「×マーク」が出てきますのでここをクリック。検索エンジンから除外することができます。
最後に「完了ボタン」を押します。
あとがき
今回はSEO順位計測ツールのRank Trackerをご紹介しました。
利用料はそれなりにかかりますが、順位上昇によって収益アップも見込めます。結果として、安い買い物なのではないかと思ってます。予算によっても導入するか迷うところだと思いますが、まずは無料版で様子見してみるのもおすすめです。
あなたのこれからのブログ運営の参考になれば、嬉しいです!