- WordPressへ移行すべきか悩んでいる
- どれくらいの費用がかかるかを知りたい
- 移行のメリット・デメリットは?
- はてなからWordPress移行の手順を詳しく教えてほしい
すべての方がWordPressに移行すべきではないと思っています。
本記事では「はてなブログ」と「WordPress」を比較しつつ、移行すべき人はどんな人かを考えていきます。また、移行の方法も詳しく説明します。
- 無料の「はてなブログ」 → 「はてなPro」へ移行経験あり
- 「はてなPro」 → 「WordPress」へ移行経験あり(2019年9月)
一通りのお引っ越しは、経験してきました。
目次
はてなブログからWordPressへ移行するの全体像

WordPressへ移行するための3つの手順
「はてなブログ」から「WordPress」に移行するためには、3つの手順があります。
- サーバー・ドメインを契約する
- WordPressのテーマをインストール
- はてなブログで書いた記事のお引っ越し
「サーバー・ドメインの契約」に時間がかかりますが、「テーマのインストール」と「記事のお引っ越し」はそこまで時間はかかりません。
「サーバー」や「ドメイン」はイメージがつきにくいですが、丁寧に解説していきます。
WordPressを始めるための費用
WordPressを始めるためにかかる費用は、大きく「初期費用」と「毎月の維持費用」に分けられます。
初期費用で3,000円ほど、さらに毎月1,300円ほどが請求されるというイメージです。
「初期費用」はレンタルサーバー契約すると初月だけ徴収される費用です。(だいたい3,000円くらいが多い)
「毎月の維持費」は、「レンタルサーバー代」として1,200円ほど、「ドメイン代」として毎月100円ほど請求されることが多いです。
なお、レンタルサーバーは他にも多数の会社がサービスを提供していますが、エックスサーバーをオススメします。サーバーの安定性・速度が安定しており、操作性も良いと感じているからです。
他にも少し安い「mixhost」というレンタルサーバーを使ったことがありますが、サーバー管理画面の操作性はエックスサーバーの方が使いやすいです。
はてなブログとWordPressどちらを使うべき?
ブログ運用の考え方により、「はてなブログ」を使うべき人と「WordPress」を使うべき人に分けられると考えています。
「すべての人にWordPressが最適!」ということはまったくないと思っており、あなたの考え方に合わせてどちらかを選択して欲しいと思っています。
ざっくりとした結論をいうと、収益化したい人は「WordPress」。
収入はどうでもよくて趣味で文章を書きたいという方は「はてなブログ」がいいと思います。
ただし、「はてなPro」を契約しているなら「WordPress」にすべきと思います。
はてなブログを使うべき人
はてなブログを使うべき人は【ブログ初心者・収益化を考えていないライトユーザー】だと思います。
無料のブログサービスでは、はてなブログは間違いなくトップクラスの機能です。まったく費用がかからず、サーバーやドメインの設定ははてながすべて請け負ってくれています。収益化を考えないのであればこれ以上の環境はありません。このままいきましょう。
また、はてなのコミュニティ機能(はてなスターなど)も「はてなブログ」ならではのサービスです。ドメインもブログ開設当時から強く、スマートニュースで取り上げられる可能性があるなど、無名であってもアクセスが集まりやすいというメリットもあります。
たくさんブログにアクセスがあれば、ブログを続けるモチベーションも湧いてきますよね。(まったくアクセスがないブログだと、続ける気力もなくなっていってしまうのが人情というもの)
この辺りも「はてなブログ」の大きなメリットだと思います。
WordPressを使うべき人
WordPressは「ブログを収益化したい!」と考えている人に最適です。
「はてなブログ」では、運営者である「はてな」の規約に従わなければなりません。規約に従わなかった場合には、記事が突然削除されるということは有名な話。
ブログでの収益化を考えている方にとっては、ブログ記事=資産。ブログ記事が、収益を生み出してくれるからです。
この資産を、いつ他の人の判断で消されてもおかしくない状態におくというのは、危なっかしい話ですよね。かなりハイリスクだと思います。
そうすると「少し面倒な初期設定と、毎月数千円の費用をかけてリスクを避けられるならば安いものだ」という結論になってくるわけです。普通にお店を出すとすると、毎月数千円では維持できませんから、この金額はかなり安い。
リスクを避けるには、リターンが大きすぎるといえます。
また、はてなブログProに入っている方もWordPressへの移行がお得です。
「はてな」の規約を気にしなくてよくなる以外にも、デザインが洗練されていたり、月額会費はWordPressでもそこまで差がないこと、WordPressの管理はちまたで言われるほど面倒でないことなどがあります。
ひとことでいうと、WordPressは安いのにお得であるといえます。「はてなブログPro」以上にガッツリ収益化できることが、やはり大きいと思います。
WordPressに切り替えた感想
僕は「はてなブログ → はてなPro → WordPress」へと乗り換えをしました。
僕の場合はWordPressが一番合っているようです。
カスタマイズの手間が消えた
素晴らしいテーマが多く、WordPressではカスタマイズなしでキレイです。
はてなブログでは、どうしても「はてな」っぽさが残ってしまいました。Proにグレードアップしてもそれは拭えず…。もしかすると、テーマの限界があるのかもしれません。
WordPressでは、かなり作り込まれたテーマがたくさんあります。そのため、カスタマイズなしでも十分に戦えるのが魅力だと思います。
「ここ直したい、あっちも直したい」というストレスがなくなりました。記事の執筆に集中できるのは、めちゃくちゃ快適です。
毎月の支払額は「はてなPro」ほぼ同じ
「WordPress=高額」というイメージでしたが、完全な誤解でした。
よく考えると、サーバー代とドメイン代で1,300円そこそこです。はてなブログProと比べると数百円の差なんですよね。「実はあんまり高くないじゃん!」と感じ、かなり自分の偏見にとらわれていたことがわかりました。
設定もあまり難しくない
よく「WordPressって、立ち上げが難しい」と聞いていましたが、誤解でした。
いちばん適切な言葉で表現するなら「ややめんどくさい」ということになるでしょうか。
「難しい」ではなく、「少々根気がいる」という感じ。設定は手順がありますから、それにしたがって進めていけば何ら問題ありません。
そこまで心配することはないと思います。
はてなに比べて稼げている
WordPressに引越し後は、「はてな」時代よりも稼げています。
「はてな」ではコミュニティ機能が豊富なので初動の読者さんの伸びは大きいですが、WordPressでは徐々に挽回していく感じ。伸び率はWordPressに変えた後の方が大きい気がしています。
月額1,000円ちょっとを回収できるか不安でしたが、意外とあっさり行きました。ブログのジャンルにもよるかもですが、僕の感覚では「まったく心配は不要」という印象です。
引越し直後は訪問者数がかなり減った
デメリットも付け加えておくと、WordPress移行後は訪問者数が減りました。
これはよくいわれていることですが、「はてな」のコミュニティ機能の偉大さを感じた瞬間ではありました(笑)とはいえ、WordPressにしてからはSEOを意識して記事を作るようになりましたので、訪問者数は「はてな」時代より増えています。
この辺りは「育てれば、伸びる」という考えで、ブログ運営のノウハウを学びながらいくと良いと思います。訪問者数が減っても、勉強を重ねればすぐに挽回できますので安心してください。
はてなブログからWordPressへ移行するの全手順

再掲になりますが、手順の全体像は次のとおりです。
- サーバー・ドメインを契約する
- WordPressのテーマをインストール
- はてなブログで書いた記事のお引っ越し
手順① サーバー・ドメインを契約する
まず、ブログ記事の置き場である【サーバー】を借ります。
このサーバーにブログ記事を保存していき、読者の方はこのサーバーにアクセスすることで、記事を読むことができるようになります。
サーバーのおすすめは、【エックスサーバー】です。
- 管理画面の使いやすさ
- サーバーが安定している
- ブロガーで使っている人が多い
この「かろちょあ.com」というサイトはエックスサーバーで運用してます。
このサイトとは別のサイト構築で、ちょっと安い【mixhost】も使ったことがありますが、管理画面がややわかりづらかった。
エックスサーバーなら、アクセスが集中しても安定して稼働し続けられ、操作画面も比較的わかりやすいので、これが無難な選択だと思います。
» 公式:WordPress専用レンタルサーバー「エックスサーバー」へ

まず「エックスサーバー」の公式ページにアクセスし、「お申し込みはこちら」をクリックしましょう。
無料のお試しを利用したい場合には、別の方法が必要になりますのでご注意ください。

まずは、左側にある「10日間無料お試し、新規お申込み」をクリックします。

- ❶サーバーID:そのまま「変更なし」で大丈夫です。
- ❷プラン :いちばん安い「X10」を選択しましょう。
- ❸WordPressクイックスタート:「利用する」を選択します。
- ❹契約期間 :長期契約ほど、割安になります。

- ❺取得ドメイン名:ブログのURLを決めます。
- ❻ブログ名 :ブログの名前を決めます。
- ❼ユーザー名 :お好きな文字列でOKです。
- ❽パスワード :お好きな文字列でOKです。
- ❾メールアドレス:登録するメールアドレスを入力します。
- 記入が終わったら、「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリック
どんなドメインがいいか迷ったら、次のポイントを参考にしてみましょう。
- 日本語ドメインは避ける
- 文字数は、短めにする
- できるだけシンプル・覚えやすいものにする
日本語ドメインとは、漢字やひらがなを使ったドメインのことです。例えば「www.かろちょあ.com」のような感じですね。
アルファベットのものと違い、日本語ドメインではURLをコピペしたときに文字化けしてしまうことがあります。ここは、アルファベットにしておくのが無難です。
ドメインの末尾は「.net」「.fun」「.org」などたくさんのバリエーションから選べますが、「.com」が無難です。日本人の間で違和感がなく、信頼性が高く見えるからです。
また、文字数は短めに・シンプルにしておけば、読者さんから覚えてもらいやすくなります。
記入が終わったら「お申し込み内容の確認へ進む」をクリック。
リンク:WordPress専用レンタルサーバー「エックスサーバー」

「X SERVERメンテナンス情報」というメールが届きます。

下の方には、ログインのときに必要なIDやパスワードが記載されています。
先ほど受信したメールから、「WordPress管理画面用のURL」を探します。
おそらく、「管理画面URL:https://www.***/wp-admin/」というようなアドレスがありますので、これをクリック。

このような画面に移動しますので、メールに書かれたユーザー名とパスワードを入力します。

このようなWordPress編集画面に切り替われば、成功です。
手順② WordPressのテーマをインストール
はてなブログと同様、ブログデザインを一発で変えるテーマがあります。
無料・有料合わせるとかなりの数が用意されています。
テーマのインストール方法は次のサイトが参考になります。
手順③ はてなブログで書いた記事のお引っ越し
はてなブログで書いた記事を、WordPressに移行します。
ここでは、はてなブログ側とWordPress側に分けて説明します。

[記事のバックアップと製本サービス]を選択します。
[設定]→[詳細設定]の順にクリックします。

さらに、[ダウンロードする]をクリックします。
ダウンロードされたテキストファイルを開き、次のように修正してください。
- <h3> → <h2>
- </h3> → </h2>
- <h4> → <h3>
- </h4> → </h3>
- <h5> → <h4>
- </h5> → </h4>
ワードなどの置換機能を使うと一瞬で修正できます。

[ツール]→[インポート]をクリックします。

「Movable Type と TypePad」の[今すぐインストール]をクリック。
続いてインストールが完了すると表示される[インポーターの実行]をクリックします。

そうすると、「インポート画面」に遷移しますので[ファイルを選択]をクリックしてください。ここで、先ほどはてなブログからダウンロードしたファイル(<h3>→<h2>などと変更したものですね)を選択しましょう。
そうしたら、[ファイルをアップロードしてインポート]を選択しましょう。
最後に「投稿者の割当て」という画面が出てきますが、現在の投稿者のままで問題ありませんので[実行]をクリックします。
まとめ
「WordPressクイックスタート」の登場により、僕がWordPressを開設したときよりもかなり簡単になっています。
移行のステップは次の3つになります。
- サーバー・ドメインを契約する
- WordPressのテーマをインストール
- はてなブログで書いた記事のお引っ越し
ぜひ、参考にしてみてください。